今回はユニフレームの焚き火台 Fire Grill(ファイアグリル)のご紹介
ファミリーキャンプでのBBQや焚き火などにもってこいのファイアグリル
あまりにも有名ですよね
このユニフレームの焚き火台 Fire Grill(ファイアグリル)を購入して約9年程たちます
が、使ったことが無いのです(笑)
計画していたバーベキューが悪天候の為に延期
で、押し入れの中に・・・
使おうと思った時には何処に仕舞ったのやら・・・
同じのを買うのはお金の無駄だし と言ってバーベキューには必要だし・・・
結局似たような物を急遽購入しました(笑)
山善 キャンパーズコレクション ステンレススクウェアバーベキュースタンド 焚火台 KL-001 です
今回はこの二つをご紹介します
何故ならば・・・狭い上に無理矢理詰め込んでいる押し入れからファイアグリルがやっと出てきたからです(笑)
・・・最近こんなのが多いなぁ・・・テーブルでも似たのが4つあったし・・・忘れ物が多い
気を取り直して早速ご紹介
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
最近は完璧なまでにそっくりなコピー商品が多い中オリジナルの紹介です(笑)
2016年にユニフレームの Fire Grill(ファイアグリル)を購入約9年程たちます
良いところ
- 綺麗な理にかなった素晴らしいデザイン
- 網と炉の間に四隅にスペースができるので、炭の調整がしやすく保温スペースとしても使えます
- 地面に優しい
- バーベキューから焚き火まで余裕でこなせる
- オプションのヘビーロストルを使用するとダッチオーブンも載せることが可能
良くないところ
- オプションも含めると出費がかさむ
- 収納ケースが付いていない オプション扱い
サイズ
仕 様
サイズ
使用時:約430×430×330(網高)mm
収納時:約380×380×70mm
材質
炉・ロストル:ステンレス鋼
スタンド・焼網:鉄・クロームメッキ
重量
約2.7kg
分散耐荷重
約20kg
使い方
箱の中には 炉 脚 ロストル 網 が入っています


脚の部分を矢印(左)の方向に広げていきます
この時スタンドのツメ金具部分が内側になるように4本の脚を広げます


ツメ金具を上向きに広げます 炉を乗せます この時ハンドルの内側に金具をセットします


ロストルを入れて焼き網をツメ金具の上に載せて完成です 使っていないのでピカピカ(笑)


キャンパーズコレクション ステンレススクウェアバーベキュースタンド 焚火台 KL-001
2017年にキャンパーズコレクション ステンレススクウェアバーベキュースタンドを購入約8年程たちます
良いところ
ファイアグリルよりも高さがあります
脚の部分がアルミなのが良い
ロストルと網が平行の為火が全部にいきわたる
バーベキューから焚き火まで余裕でこなせる
良くないところ
持ち手がない
収納ケースが付いてない
網を乗せる部分が2本の棒なのでダッチオーブンなどの重い物は無理かも
サイズ
本体サイズ:幅38×奥行38×高さ39.5cm
重量:3.1kg
ステンレス、アルミ
目安:2~4人用
網サイズ:幅35奥行35cm
使い方
箱の中には 炉 脚 ロストル 網 棒2本 が入っています


脚の部分を広げます この時に突起部分が上にあるようにします 錆びちゃった(笑)


突起部分に合わせて上に炉を載せます ロストルを入れて棒を2本セットします


焼き網を載せて完成です 棒にストッパーが付いているので網は固定されます

ファイアグリルに比べて網を支えているのが棒2本なので重い物は厳しいかもしれません 焼き物メインかな
厚めのアルミホイルをひくと後片付けが楽になります
比べて見るよ
両画像とも左 キャンパーズコレクション 右 ファイアグリル
キャンパーズコレクションは高さがあります 幅や奥行は共に同じです


炉も焼き網もロストルも同じサイズです でも同じ品(OEM)ではないと思います ロストルの穴のピッチが微妙に違います バリなど細かい点でも違います 値段の違いかな
焼き網の置き方も違います ファイアグリルはフレームの延長線上に置くので耐荷重が違います ヘビーロストルを使えば重いダッチオーブンも大丈夫です (焼き網では無理です)
画像左 ユニフレーム ファイアグリルヘビーロストル 右 私が購入したのはショップのオリジナル収納ケース付きのセット物 専用のケースにはかなわないけど便利です


キャンパーズコレクションとファイアグリル 二つ重ねることも出来ます またファイアグリル二つ持って行き、一つはBBQ、もう一つはダッチオーブンで料理なんてのもいいですね
ユニフレームオプション品
BBQする時にあると便利
関連記事








