今回はこのブログにも度々登場するトランギア メスティンの紹介です
お米を炊くのにとても適したアルミ製の飯ごうだと思います
炊飯だけにとどまらず色んな調理に使われレシピ本なども発売され大人気ですよね
そんなメスティン あらためて見ていきましょう
※画像をクリック・タップすると拡大表示するようにしました
trangia(トランギア) メスティン TR-210
メスティン TR-210の特徴
- 重量:150g
- サイズ:17×9.5×6.2cm
- 容量:750mℓ
- 素材:アルミ製(無垢)
- 炊はんの目安:約1.8合まで
お勧めは1合炊きです
trangia (トランギア) ラージメスティン TR-209
ラージ メスティン TR-209の特徴
- 重量:270g
- サイズ:20.7×13.5×7cm
- 容量:1350mℓ
- 素材:アルミ製(無垢)
- 炊はんの目安:約3.5合まで
お勧めは2合炊きです
良いところ
- 長方形の為スタッキングに便利
- 薄いアルミ製なので熱伝導率がいい
良くないところ
- バリがある
- 薄いアルミ製なので簡単に曲がる、へこむ
購入したら
まず初めに高確率でバリがあります
そのままでは手を切ったり危険なのでペーパーを使ってバリを取りましょう
1000番などの細かいペーパーを使い終わった割り箸などの木片に巻いて
テレビを見ながらで良いので滑らかにしましょう
手でペーパーをこすると切る可能性があります
画像は百均で購入したペーパーを使用しています
本体と蓋もしっかりとふちにペーパーをかけます
次に洗剤でしっかりと洗いましょう
この時点でペーパーをかけた所はアルミの地肌が出ているので金属臭がするかも知れません
メスティンの素材はアルミ無垢です アルマイト加工などはされていません
なので米のとぎ汁を使って10分程煮込んでならしましょう
メスティンの中にとぎ汁を入れても良いですし
大きな鍋やフライパンの中に入れても良いです(臨機応変に)
私は内側とふちの方だけ簡単にならしています(バリを削ったところ)
画像は失敗例 マネしないように(笑)
反対にしてふちをならしています この時持ち上げ方向に注意
お箸でこちらに来ないようにするつもりでしたがテレビを見てたら忘れてしまいそのまま持ち上げてしまいました
ハンドルがたたまれて見事に大量の熱湯を浴びました めちゃ熱かったぁ(笑)
被膜が出来るので金属臭も消えました ならし終了です
これで準備が出来ました
ラージメスティンで炊飯
1合炊きについては下記のエスビットの記事などで簡単に紹介しています
なので今回はラージメスティンで2合炊きしてみます
ここでは米1合を180ml 水の量は200mlとしますね
2合なのでお米360ml 水の量400mlです
家で炊飯する場合
どうせなら美味しく炊きたいですよね
私流ですがご紹介させていただきます(これでも一応調理師です 笑)
今回はガスバーナーを使用します
まず米2合とたくさんの水を用意します
ちなみに私はクリンスイやブリタなどでろ過した冷水を用意しています
クリンスイ ポット型 浄水器 カートリッジ取付 珈琲とオレンジで実験
ブリタ 浄水器 ポット 1.3L ナヴェリア 美味しい水ですね
なければ水道水でかまいません
(高いけどミネラルウォーターがあると最高です 笑)
お米は最初の水をたくさん吸います
なので水を入れたら表面についた糠(ぬか)や匂いを吸わないようにサッとかき混ぜて捨てます
とぐときは手で回してかき混ぜます
これを1~2回繰り返します 糠(ぬか)が落ちます
無洗米は研がなくていいです
水を入れて軽くかき混ぜ捨てます これも1~2回ほど繰り返します
米をといだら水につけましょう
ラージメスティンでは400mlはリベットの上付近です
この位置を基準に好みで微調整して下さい
美味しく炊くコツは40分程おいて下さい アウトドアでは芯が残るのを防ぎます
(私は家で炊く場合冷蔵庫へ入れてます)
お店などではつけ置きざるからざるをあげ 米をカマに移し新しい軟水を入れます
面倒でなかったら一度浸けたメスティンの中の水を捨て
新しくリベット付近まで軟水を入れて炊くのもいいと思います もちろんお好みで
即席ラーメンなども麺をゆでた汁でそのままスープを作るのではなく
別にやかんで沸騰したお湯でスープをといて作ると味が変わりますよ
美味しい美味しくないはおいといて一度試す価値ありだと思います
火にかけます 一気に強火で炊きますよ(はみ出ない程度) この時点で重しを載せても沸騰してからでもいいですがとにかく載せます 噴きこぼれてフタが開かないように
沸騰したら(5分程)弱火にして湯気が出なくなりパチパチ音に変わったら火を止めましょう(13~15分程かな) 最初のうちは時計を見ながら様子をみましょう
周りが騒がしくて音が聞こえないときは時間や湯気の出方や匂いで判断しても良いと思います
大丈夫 そのうち感覚で分かるようになります(笑)
お焦げが好きな方は数秒間強火にして止めて下さい
10分から15分程蒸らして出来上がり
今回はカレーにするのでほんの少し水を少なくして気持ち硬めに炊きました
美味しく頂きました(笑)
土鍋で炊く場合も同じですが蒸らすときは蓋にある穴をお箸などでふさぎましょう
アウトドアで炊飯する場合ウインドスクリーンが必須になります
家と違い風があるからです ・・・固形燃料の場合は予備を持つことを推奨します
入れ物ですが私が使っているのは百均の物です
蒸らす場合に熱が逃げなくて良いですよ
メッシュトレイは下記の長バットアミ 18型を使用しています(画像右側)
ラージメスティンは22型が合うようです
私はダイソー製の物を使用しています(画像左側)
ピッタリですが高さがありません 蒸し物を作る場合は水を少ししかはれません ・・・
買い替えるか検討中(笑)
かなり黒ずんできました 今度きれいにしなくては・・・(笑)
黒ずみに関しては下記関連記事も参照して下さい
メスティン アルミクッカー 黒ずみ 野外炊飯とウインドスクリーン
私が持っているのはこちらのTR-210
トランギア ラージメスティン
こちらはレッドハンドル
レッドハンドル ラージメスティン
メッシュトレイは肉まんなどを蒸すために使用しています
私が持っているのは18型です ラージメスティンは22型が合うようです
上でも書きましたが私はラージメスティンにはダイソーの物を使用しています
もう少し高さがあればと思うのは私だけかな?
上の長バットアミ 22型又は下のトランギアのメッシュトレイに買い替えるか検討中です
(いつか余裕がある時に 笑)
オプション品
トランギアのメッシュトレイ
(私がメスティン購入時はなかったので便利になりましたね)
トランギアのメスティン用ケース
ラージ メスティン用ケース
関連記事








