前回人感センサー付きのフットライト(足元灯)をご紹介しました
使い勝手が良かったので明暗センサー付きのフットライト(足元灯)を新たに購入しました
人感センサーとの違いは人に関係なく単純に暗くなると自動でライトが点くというところです
周りが明るくなると自動で消灯します
私は常夜灯として使っています
早速ご紹介
足元灯 明暗センサー JOKBEN 明るさ調節可 常夜灯 電球色 2個セット
足元灯には大きく分けて2つのタイプがあると思います
コンセント式か電池式か
※ 今回ご紹介するのはコンセント式・明暗センサー付きの商品です
文字通りコンセントに差し込むだけ
- メリット 電源の心配がない
- デメリット 設置場所を選ぶ
電池を入れるだけ
- メリット 設置場所を選ばない どこにでも手軽に設置出来る
- デメリット 電池交換が必要
細かく分けていきます
自動点灯(センサー付き)か手動点灯(センサー無し)か
暗くなると点灯・明るくなると消灯
暗くなると人を感知し点灯・人を感知しなければ消灯
今回は明暗センサー付きの常夜灯としての使ってみた感想です
人感センサー付きのフットライト(足元灯)は下記参照して下さい

製品仕様
- 入力:110V
- 消費電力:0.5W 一日12時間点灯×1か月で電気代5円(1kWh単価27円として計算)
- 色温度:3000K
- パッケージ内容:2個X電球色センサーライト 1個X取扱説明書(英語)
- 保証期間:12か月
明暗センサー見てみましょう
箱の表と裏です
画像が暗いですね 撮り方が下手ですいません(笑)
※画像をクリック・タップすると拡大表示されます
説明書です 英語です 何が書いてあるのかさっぱり分かりません
購入した商品は2個入りでした
本体表側と裏側です 正方形に近いデザインです
使い方は簡単です
コンセントに差し込むだけです
明るさはスライドスイッチで 0~15ルーメンまで無段階に細かく設定が可能です
ON・OFFのスイッチはありません スライドで消せます
黒っぽく見える丸い部分が明暗センサー
色は電球色です
私が気に入っている部分がここです 四角い部分が全てがまんべんなく光っています
画像では暗く見えますが夜中など暗闇では結構明るく感じます
常夜灯として十分だと思います
人感センサー付きフットライトと比べてみて
人感センサー付きと比べるとセンサーの部分で大きさが違います
画像が逆になっています 紛らわしくてすいません(笑)
左画像 左が人感センサー付き 右が明暗センサー付き
右画像 左が明暗センサー付き 右が人感センサー付き 人感センサーの分だけ大きくなります
人感センサー付きフットライトは階段で使用してます
足元が見えないと危ないので足元灯ですね
明暗センサー付きフットライトは常夜灯として使用してます
部屋や廊下・キッチン等の上の部分に設置 優しい光で灯してくれます
ほんのり明るいので足元灯など低い所に設置している人感センサーもバッチリ人を感知してくれます
(人感センサーは真っ暗闇だと近くまで来ないと作動しません)
夜中トイレに行くとき等もとても重宝してます
スマートライトなども考えました
ライト+人感センサーを組み合わせて試してみましたが設置や設定など面倒なうえにタイムラグが生じてしまい私には合いませんでした WIFIの空きも心配ですしね
私の場合この商品にして正解でした
別売りの人感センサー式タイプも両方を使用することにより感度も上がりフットライトは瞬時に灯るようになりました 電気代も毎日12時間点灯したとして1ヶ月で約5円だそうです(1kWh単価27円として計算) これならコンセントに差しっぱなしでも家計にやさしいと思います
明暗センサー付きフットライトは目に優しく灯りますし両方とも明るさを調整することも出来ます
小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭にいいと思います
ご自分の使い方にあった商品が見つかると良いですね
私が購入したのはこちら明暗センサー付きフットライト
人感センサー付きフットライト
人気の電池式 Anker Eufy Lumi (LEDセンサーライト)
関連記事







