木を伐採する為に手斧を購入しました
キャンプ等のアウトドアなどにも活躍しています
2018年購入 7年程使用
特に手入れなどはしていませんがまだまだ使えます
早速ご紹介
Husqvarna ハスクバーナ 手斧 38cm
田舎の親戚より電話がありました
要は雑草取りをしにおいでということらしいです
言われるがままに行きました
先ずはホームセンターでカマを購入
いざ田舎に着いてみて啞然としました
草はカマで刈るとして、太さ12cm程の木が何本もありました
カマでは無理でした・・・
で理由を付けて次回の伐採・雑草取りに向けて購入しましたよ
斧といえば Hultafors(ハルタホース)や Husqvarna ハスクバーナ がいいなぁと常々思ってました
私が購入したのは
Husqvarna ハスクバーナ
こっちの方が単に安かったんですよねぇ~(笑)
良いところ
※画像をクリック・タップすると拡大表示するようにしました
- 美しい(笑)作りです
- 薪割り用にいいと思います そんなに太くない木を倒すには十分です
- 重量があります(長所は重さを利用できることです)
良くないところ
- 10cmを超える木を切り倒すにはきついです
- 重量がある(短所は持ち運ぶときに重いことです)
使用してみて
薪割り用に文句なしに楽しいです
キャンプ等アウトドアにはもってこいですね
でも薪割り専用にしておくにはもったいないので木を切り倒すことに使用してみましたよ
が・・・
田舎の太さ12cm程の木は手強かったです
この38cmの長さでは短く感じました
他の枝を手で押さえながら片手で何十回打ち下ろしたことか
腕がパンパンに張ってしまいました
要は使用用途によるということですね(笑)
改良してみました
日曜大工にもならないくらいの素人なので使い易い様に改良しました
先ずは打ち下ろし失敗予防の為にネック部分にパラコードを巻いて保護しています
素人の私は同じところに刃を入れることができずに、柄を傷つけるのは簡単に予想出来る為です(笑)
また持ち手部分をより太くしたいのと滑り防止のために持ち手にもパラコードを巻いています
持ち手部分にはアーミーグリーンのパラコードを巻いています
穴の開いている部分には滑って飛んでいかないようにこちらにもパラコードを通しています
使い方は簡単です
輪っかの中に手を通すだけです
安全第一で使いましょう
自分の手になじむようになりました
パラコードの巻き方については下記を参照して下さい

ハスクバーナの手斧はある程度の太さの薪割り用にとても良いと思います
キャンプ等が楽しくなることでしょう
また木を切り倒した後の小枝などを切り落とすのにも楽で重宝しています
私の場合ですが
ちょっと太い木をたくさん切り倒すにはノコギリがいいと思いました
少ない数なら斧や鉈ですね
新たにチェンソーを購入しようか検討中です 田舎の木は手強いです(笑)
追伸 レシプロソー(電動のこぎり)購入しました 関連記事参照してください
ハスクバーナの手斧
とても気に入った道具なのでこれからもどんどん使っていこうと思います
私が購入したのはこちら
こちらはキャンプ用です 色々種類がありますね
Hultafors(ハルタホース) も人気です
パラコードです
関連記事

