いつもご覧いただきありがとうございます これからもよろしくお願いいたします

アイリスオーヤマ 電動ドライバー JCD28 使ってみました

スポンサーリンク
日用品

長年使っていた電動ドライバーがダメになってしまいました
そこでアイリスオーヤマの電動ドライバーを購入しました

購入して4年程使ってみた感想です

え!? 何故今頃?
はい 公開するのを忘れてました 正確には公開したと思い違いしていました(笑)

特にDIY好きとかでもなく日曜大工にも程遠いたま~に使う程度の素人です
暖かい日々がやってくるとDIYをしたくなります(笑)

スポンサーリンク

アイリスオーヤマ 電動ドライバー 10.8V 充電式 JCD28

前にアイリスオーヤマのレシプロソーを購入し使ってみて良い感じだったので電動ドライバーを購入
たまにしか使わないのですがこちらも良い感じです
価格からしても組立作業DIY用です(箱にも書かれています)

本格的な工具が欲しい方は素直にマキタやHiKOKI(旧・日立工機)・ナショナル・・・等のプロ用を購入する方が良いと思います(価格は数倍しますが満足出来ると思います)

ここからはたまにしか使わない素人の私個人の感想です 価格優先です(笑)

良いところ

  • 国内メーカーなので安心感がある
  • コストパフォーマンスが良いです
  • 回転スピードを2段階に切り替え可能(もちろん無段階スピード調整)
  • 最大トルク[28N・m] 簡単なD.I.Yならこれだけあれば十分と思います
  • コードレス 10.8Vの共通バッテリー(合う工具を待っている方限定です 笑)
  • LEDライト付き 床下での作業で物凄くありがたかったです

あまり良くないところ

  • おもちゃみたいな外見(笑)・・・見た目がガンダムみたいと思うのは私だけでしょうか
  • 予備のバッテリーが専用なので高い・・・
  • ちょっと重いかな
  • 当たりはずれがあるようです

商品説明

  • 最大トルク[28N・m]
  • スピード調節機能:回転スピードを2段階に切り替え可能
  • クラッチ機能:13段階にトルク調節可能
  • LEDライト付き:回転と同時にライトON。暗い部分の作業をサポート
  • 質量 本体のみ:約830g、バッテリー:約220g ●充電時間:約60分
  • 付属品 ドライバー本体×1、10.8Vバッテリー×1、ACアダプター×1、充電器×1
    ビットセット10種
    (プラスビット:PH1/PH2×2本/PH3;マイナスビット:4.0/5.0/6.0㎜;六角ビット:H4/H5/H6)

見てみましょう

画像はクリック・タップすると拡大表示されます

箱の中には本体・ビットセット10種・取扱説明書
小さな箱には充電器(ACアダプター含む)と10.8Vバッテリー
バッテリーを取り付けた本体図

充電器とACアダプター 10.8Vバッテリー ビットセット10種

充電機・・・ 緑色点灯・通電中 赤色点灯・充電中 赤色消灯・充電完了
10.8Vバッテリーはインジケーターがないので電池残量が分かりません
回してみて充電が必要か判断しています(笑)

トルクは13段階に調節可能
上のオレンジ色の突起物を押すことで正・逆回転を切換できます(締める・緩める)
下のオレンジ色のトリガーを押すと回ります 押し加減で速さの微調整が可能です

スピード調節機能付き
回転スピードを2段階に切り替え可能 1:低速 2:高速
LEDはバッテリーの傍 下からの照射です

バッテリーの取付け・取外しは簡単です
取付けは差し込むだけです
取外しはオレンジ色の部分を押しながら外します
大きさはコンパクトだと思います

使い方

初めて使う方の為に使い方を書いておきますね
「ビットを差し込み、ビットチャックを回して締めるだけで取付完了!」
と手で回して取付ける動画や説明があります とても丁寧ですが面倒くさいです

私の取付け方です
取扱説明書とは異なります(笑)
あまりにも自分の手が汚いので描きましたご了承下さい(笑)

  • 左画像 ビットチャック(黒い部分です)を動かないようしっかりと握り固定します
  • 中央画像 オレンジ色のトリガー(引き金)を引いて回します(緩めます)
    右手描くの忘れました(笑)
  • 右画像 ビットを差し込みトリガー(引き金)を引いて回します(締めます)
    右手描くの忘れました(笑)

外す場合は逆の手順です
コツはビットチャック(黒い部分です)を動かないようしっかりと握り固定します
2回言いました
慣れると取付け・取外しは一瞬で出来ます 電動なので当たり前ですが(笑)
プロっぽく見えますよ(笑)

実際に使ってみて

長めのドライバーを装着して目視で確認してみました
(付属のビットは使わないタイプです 笑)
低速では軸ブレは殆ど気にならなかったのですが高速にすると1~2ミリぐらい軸がぶれているかなと感じました 私は職人ではないので気にしません(笑)

床下の暗闇ではLEDが役に立ちました まぁ懐中電灯等で照らせばいいのですがあると便利です
軽く握るとLEDが点灯します さらに握ると回転します

電動工具のモーターを回転させるために必要なカーボンブラシなのですが小さな火花が散るのが見えます 昼の野外など周りが明るいと気がつかないかもしれません このくらいなら気にしません(笑)
一気に高速にしたり急に止まるときに火花が散っているようです
ガソリンなどの近くでは使用しない方がいいと思います

硬く膠着したネジを緩めるのにも使っています(付属品のビットは使っていません)
手回しのドライバーだとどうしてもなめてしまいそうなときに思いっ切り押し付けて一瞬だけ低速で回して緩めてます(前もって潤滑剤をスプレーして時間を空けてます)

結構トルクはあると思います(私の場合です 主に木材用 本棚組み立てる程度です)
レンガの下穴空けには苦労しました(笑)

DIYでの使用なら私的には十分です

アイリスオーヤマ 充電式 電動ドライバー JCD28
Newカラーのグレーもあるようです BCD28-H

こちらはインパクトドライバー JID80
Newカラーのグレーもあるようです BID80-H

関連記事

SENTOOL 電動ドライバー 小型 購入 ケース付属で便利です
SENTOOL 充電式小型電動ドライバー 手頃な大きさの小型電動ドライバーがほしくて購入しました レビューです
サムコス 検電器 ペン型 購入 薄暗い天井裏にて活躍しました
サムコス 検電器 ペン型 購入 使ってみました レビューです
MTK 初めてのヒートガン 購入
初めてのヒートガン 使ってみた感じです
HITBOX HBM200 100V 初めての半自動溶接機購入
HITBOX HBM200 100・200V兼用 初めて半自動溶接機を購入しました
SK11 パイプカッター PC-50 素人だから分かる初めての使い方
SK11 パイプカッター PC-50 を買ったので使い方を書いてみました
溶接エプロン 本革 作業用に購入しました ポケット付きで便利です
QeeLink 溶接エプロン 本革 ポケット付きのレビューです
イチネンアクセス RELIEF ROD-510 振動ドリル レビュー
イチネンアクセス RELIEF(リリーフ) ROD-510 振動ドリル 82404 のレビューです
ANDELI 溶接面 初めての自動遮光溶接面を購入 電池交換も
ANDELI 溶接面 ADLDH9242-A 購入したのでレビュー
EARTH MAN ディスクグラインダースタンド 調整してみました
EARTH MAN ディスクグラインダースタンドにグラインダーを取付けて調整してみました
高儀 EARTH MAN ディスクグラインダースタンドを購入しました
高儀 EARTH MAN ディスクグラインダースタンドを購入してみました レビューです
アイリスオーヤマ レシプロソー 粗大ごみの解体に便利です
アイリスオーヤマ レシプロソー 電動のこぎり 18V 充電式 バッテリー・充電器付き JRS20 レビュー
電動工具トリマー TR-6A ネジが壊れたので補修してみました
電動工具のトリマーTR-6A ネジが壊れて固定できないので別のもので流用
木材の下穴開けに SK11 ドリルガイドキット 使ってみました
SK11 ドリルガイドキット 4~12mm SGK-6 レビュー 木材の下穴に便利です