※画像をクリック・タップすると拡大表示するように随時更新します

藤次郎プロ ( Tojiro Pro )牛刀 21cm 30cm を使用中

スポンサーリンク
スポンサーリンク
キッチン用品

ご家庭で使っているのはとても使いやすく便利な三徳包丁が多いかと思います

16.5cm前後位の長さが多いのではないでしょうか
ホームセンターなどで手軽に買えるサイズもこの長さだと思います

牛刀を使っている方も多いと思います こちらは18cm位の長さが多いのではないでしょうか

私の家にあるのも16.5cmの長さの三徳包丁と18cmの牛刀です ずっと使ってきました

柄が痛んできたので包丁を追加購入しました(だいぶ前のことですが 笑)

今回は柄の部分がステンレス製の牛刀の紹介です

私が使っているのは旧ロゴタイプの Tojiro Pro シリーズです

スポンサーリンク

藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀 210mm F-889

新たに牛刀を購入する事にしました が、
悩んだのがサイズです
18cmは持っているので 21cmにするか 24cmにするか 

サイズは台所の広さや自分が扱いやすいサイズを選びましょう 大きくなると小回りが利きません

家での使いやすいサイズを考え21cmにしました

牛刀の18cmと21cmとでは3cmの差ですが結構違います

初めて手にすると長さにちょっと緊張するかもしれません 私はしました(笑)

良いところ

切れ味が良い よく切れます

ステンレス製なので錆に強い

衛生的

キッチン周りが広いなら快適に使える

良くないところ

キッチン周りが狭いと窮屈に感じるかもしれません

濡れた手だと滑る方もいるようです

寒い日だとステンレス製の柄は冷たく感じるかも

サイズ

  • メーカー型番:F-889
  • サイズ:全長335mm(刃渡り210mm)
  • 本体重量160:g
  • 素材・材質:ブレード部:コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼、ハンドル部:18-8ステンレス
  • 原産国:日本

見てみましょう

旧タイプのロゴの藤次郎プロです 現在はよりシンプルなデザインに変わっています
ずっと輪ゴムをしていたので溶けて箱が汚れています(笑)

箱を開けると取扱説明書とカバーに入った包丁
使っているのでキズがあります(勿論新品はキズなどなくキレイです) 旧タイプのロゴ

完熟トマトを使って切れ味を試してみます スーッと気持ち良く切れました
ちょっと下手ですが・・・(笑)

こう見えても調理師なんですよ(笑)

藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀 300mm F-892

お店など業務用に使うには主に24cmの牛刀を使っていましたが30cmも紹介しますね

家で使うにはあまりにも大きいサイズだと思います(笑) 研ぐのも大変だし・・・

サイズ

  • メーカー型番:F-892
  • サイズ:全長435mm(刃渡り300mm)
  • 本体重量290:g
  • 素材・材質:ブレード部:コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼、ハンドル部:18-8ステンレス
  • 原産国:日本

21cmとの比較です 箱と実物が反対になってしまいましたが(笑)

さすがにこの大きさになると・・・初めて手にした方は恐怖を覚えると思います

周りからは人が消えます・・・(笑)

間違って手を切ると・・・ブルブル

白菜もスパスパ切れちゃいます
慣れたころが一番危ないので怪我をしないよう細心の注意が必要です

包丁は左から30cm 21cm 18cmです 大きさの違いがわかると思います

白菜は削ぎ切りにしてすき焼きにしましたよ

ステンレス製の包丁は衛生的なので良いと思います

大きければいいわけではありません
まな板やキッチン周りの広さもよく考えてサイズを選びましょう
落としたら足の指が危険です

初めて包丁を購入するなら三徳包丁 16.5cm

初めて牛刀を購入するなら 18cm

追加購入で家庭で使う牛刀なら21cmくらいまでが使いやすいと思います

24cmや27cm、30cm以上になると大量に仕込みをする業務用かな

新しいタイプのロゴ よりシンプルなデザインで良いです

扱いやすい18cm

牛刀の2本目に21cm

この辺からは業務用かな24cm 野菜の処理には扱いやすいくていいです

業務用27cm

まな板の広さも必要な30cm

関連記事

使いやすい 藤次郎 プロ Tojiro Pro ペティナイフ 120mm 150mm
藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 ペティナイフ 120mm F-883 150mm F-884 レビュー