薄暗い天井裏にてVVFケーブルを調べるのにペン型の検電器を購入しました
アナログテスターは持っているのですが天井裏は暗くてよく見えません
さらに芯線に直接当てなければ通電しているのか分かりません
そこで検電器が欲しくなりました
今回はペン型の検電器をご紹介いたします
サムコス 検電器 ペン型
私が購入したのは
サムコス 検電器 ペン型です
これを選んだ理由はコストパフォーマンスの良さです お手頃価格だと思います
それともう一つ レーザーポインター付きってことです(笑)
それでは見てみましょう
箱の表と裏です
ペン型の本体です
作業服の胸ポケットに入れられます ペン型は便利ですね♪
取扱説明書は英語のみです(^_^;)
本体の側面です
AC VOLTAG DETECTOR と書いてあります
交流電圧検出器です 交流(AC)なので直流(DC)は測れません
車などの直流はDC用の検電ドライバー等が必要です お間違えの無いように
本体裏側です
単4乾電池が2個必要です 向きは図があるので分かりやすいです
本体上にあるフタを外して単4乾電池を入れます 準備完了です
左画像
先端部分です
ここが光って通電しているのか測ります
LEDライトとレーザーポインター付きです
右画像 上の丸い穴 LEDライト 下の丸い穴 レーザーポインター
使い方
ボタンを押して検査の準備をします
赤ボタンが電源です
赤ボタン
長押しすると電源が入ります 表示灯(POWER)が点灯
もう1度長押しすると電源が切れます 表示灯(POWER)が消灯
感度は高感度H 低感度L
緑色のH/Lボタン
押すと緑色ボタンが点灯 Hだと思います
もう1度押すと緑色ボタンが消灯 Lだと思います
説明書は英語なのでちゃんと調べていません 間違っていたらすいません(^_^;)
感度は表示灯のH・Lではなく緑色ボタンが点灯か消灯かで判断します
左画像 上の方 表示灯画面 下の方 ボタン
右画像 表示灯画面です ここで通電しているのか分かります
H H/Lボタンが点灯
電線の非接地側・接地側が知りたい場合に非接触 高感度
例えばVVFケーブルやコードのどっちが非接地側か知りたい場合にH(高感度)にします
ケーブルやコードが被膜で覆われていても近づけると反応して教えてくれます
L H/Lボタンは消灯
コンセントや延長コード等の非接地側・接地側が知りたい場合に接触 低感度
例えばコンセントに差し込んだ延長コードの差込口に直接ブスッと差し込みます
赤く反応する方が非接地側だと分かります
非接地側・接地側とは
接地側 簡単に言うと電気の流れていない方です 0V
地面に接触する側(アース)と考えると分かりやすいかな?
ややこしいのですが中性線・・・いや何でもないです気にしないで下さい(^_^;)
非接地側 電気の通電している方です 100V
触ると感電します
最近は3Pコンセントなどアース端子が付いているのが多く見られますよね
冷蔵庫や電子レンジ・洗濯機などの一般家庭向けのコンセントプラグとアース線が繋いでいるものです
このコンセントのアース端子は家の地面に直接繋がっています 感電防止です
このアース線がないと漏電した場合に電気が私達を通って地面に流れます 感電です非常に危険です
テスターを使うとより分かるのですが・・・(^_^;)
例 アナログテスター
テスターの黒い線をアース端子へ繋いで赤い線をコンセントの左側(大きい方)に当てると0V
コンセントの右側(小さい方)に当てると100Vになると思います
・・・あまり詳しくは危険なのでこの辺で説明終わります
分からない方はさわらないで下さい 危ないです 電気工事士さんに頼んで下さいね(^_^;)
LEDライト
緑色のライトボタンを素早く押すと白くLEDライト点灯 もう1度素早く押すと消灯
レーザーポインター
緑色のボタンを長押しすると赤いレーザーポインター点灯 もう1度長押しすると消灯
これが購入した理由の一つです カッコイイです! ワクワクします(笑)
直接目で見たり他人に当てては絶対にいけません 失明する恐れがあります
H L POWER の表示灯画面
POWER
電源が入るとピッとブザーが鳴りPOWERが白く点灯
電源を切るとピーッとブザーが鳴りPOWERが消灯
L
電気を検知するとピーッピーッとブザーが鳴りLが白く点灯
(接地側 又はニュートラルなどとも言います)
H
通電を確認するとビッビッビーッとブザーが鳴りHが赤色に点灯
(非接地側 又はライブ・ラインなどとも言います)
実際にコンセントで確かめてみます
家庭の100Vコンセントの場合
差込口
コンセントの左側 大きい方 接地側(アース側)0V 白く点滅
コンセントの右側 小さい方 非接地側(電気が流れる側)100V 赤色に点滅
直接当ててみるので感度はLです
左画像
離れているので無反応です
中央画像
コンセントの左側(大きい方)です 表示灯のLが点滅しました
ピーピーピー ブザーが鳴りました
右画像
コンセントの右側(小さい方)です 表示灯のHが赤く点滅しました
ビッビビビビビビ ブザーが激しく鳴りました
通電しているのが確かめられました
実家のコンセントでいくつか確かめて見たのですが・・・
1つ逆についているのが判明しました(^_^;)
何十年も知らずに使っていたんですね・・・くっそ(^_^;)
後日配線し直そうと思います(電気工事士免状取りました♪)
私が購入したのはこちらの商品です
似たようなのがいくつもありますが気に入ったのを選ぶといいと思います
関連記事






